外国人風カラーとは?
こんばんわ。 福岡 天神 美容室 おじゃmap 鶴田です。 ホンネテレビが気になります。。
SNSや雑誌などで良く見かけるワード
『外国人風カラー』
一度は、やってみたい色ですよね!
アッシュやベージュ、グレイ、カーキ
など『赤みのない色』が外国人みたいだから
という意味合いで名付けれられています。
また、『グレージュ』 『ブルージュ』 は
グレージュ = ベージュ ✖︎ グレー
ブルージュ = ブルー ✖︎ グレー
ですね
日本人は、基本的に『髪の黒さ』を構成している『メラニン色素』が非常に多いため
赤みがない色にするためには、『メラニン色素』をいかに消してあげるかがポイントとなってきます。
なので、手っ取り早く外国人風カラーにする場合は一気に
『メラニン色素』を消してくれる『ブリーチ』が必要です。
よく、『ブリーチはしてません!』という注意書きがありますが
あれは、ブリーチせずに『赤みを打ち消す補色』をカラー剤の調合で補ない
赤みがないように『一時的』にカラーしているのです。
『メラニン色素』を取り除いていないので、時間の経過とともに
赤みを消していた『補色』の効果もなくなってきてまた赤みのある色に戻ってしまいます。
逆に言ってしまえば、ダメージさせずに(暗めの)外国人風カラーにはなります
が!!
透明感や明るさは制限されてしまいます。
ブリーチなしのグレージュ↓
ブリーチしたグレージュ↓
ちなみに同じ明るさの薬を使っています。
ご覧の通り『メラニン色素』を『ブリーチ』で削ることによって
これだけ透明感が変わってきます。
ブリーチによる『赤みを消す』ことで外国人風カラーにグッと近づくことがお分かりになりましたよね!
最後に、ブリーチはダメージは必ずします。求める明るさや色味、髪質などによって『ブリーチ』の有無は
担当の美容師さんと慎重にカウンセリングしてもらった方がいいですね!
0コメント